
不動産取引、知的財産から離婚・遺言・相続まで。
あらゆるお悩みに、各分野に精通した弁護士が迅速に対応いたします。
Q
セクシュアルハラスメントやパワーハラスメントが起こった場合の、 会社の責任について教えてください。また、どのような点に注意すればいいですか。
会社内で、従業員が他の従業員にセクシュアルハラスメントやパワーハラスメントを行った場合、まず、その従業員自身が不法行為責任を負い、損害を賠償すべき義務を負います(民法709条)。
会社はその従業員を使用していますので、その従業員を選任したこと及び監督していたことについて相当な注意を払っていたことを証明しない限り、会社も被害にあった従業員に対して損害賠償義務を負います。
また、会社は、従業員に対して、生命、身体等の安全を確保しつつ労働することが出来るように必要な配慮をしなければなりません(労働契約法5条)から、セクシュアルハラスメントやパワーハラスメントが起こらないように防止措置をとる義務があります。
したがって、セクシュアルハラスメントやパワーハラスメントで損害を受けた従業員に対して、そのような防止措置を怠ったことによる損害賠償義務を負うのです。
そのため、会社としては、従業員に対して、セクシュアルハラスメントやパワーハラスメントについての研修を行うなど、教育、監督を行うとともに、相談窓口を設けるなどして、会社としてセクシュアルハラスメントやパワーハラスメントに対応する体制を作ることが必要になります。
047-325-7378
(平日9:30~17:00受付)
法律相談予約専用ダイヤル
0120-25-7378
(24時間受付)
「相談したいけど…」と迷われている方、どうぞお気軽にご相談ください。あなたの不安や悩みを解決するお手伝いをいたします。