不動産取引、知的財産から離婚・遺言・相続まで。
あらゆるお悩みに、各分野に精通した弁護士が迅速に対応いたします。
Q
従業員との間でトラブルになっています。紛争解決手段にはどのようなものがありますか。
(1)裁判所での手続として、調停、労働審判、訴訟、仮処分の申立を挙げることができます。
特に、最近では労働審判が活用されています。裁判所のホームページはこちら。
労働審判は、申立から40日以内に第1回の期日が行われ、原則として3回以内の期日で解決が図られる制度になっており、訴訟に比べると迅速な解決が可能ということができます。
これは、労働審判を申立てられる側からすると、裁判所から申立書の副本が送付されてきて、第1回目の審判期日まであまり余裕がないということになりますので、日頃からの資料整理などに十分注意しておくことが重要です。
(2)行政機関での手続としては、都道府県の労働委員会によるあっせん(個別労働紛争を扱っていない場合がありますので、各都道府県労働委員会のホームページなどで確認してください。なお、千葉県労働委員会のホームページはこちら)や、労働局によるあっせん(千葉労働局のホームページはこちら)などがあります。
(3)その他の手続としては、社労士会労働紛争解決センターによるあっせん(ホームページはこちら)
や、NPO法人個別労使紛争処理センターによる紛争解決手続(ホームページはこちら)もあります。
何らかの機関による手続をとらずに、交渉で解決するという方法もありますが、言い分や主張が大きく食い違う場合には、交渉による解決は難しいという場合もあります。
その場合には、これらの機関の紛争解決手続を利用するのが良いと思われます。
それぞれの手続における書面のひな形や費用などについては、それぞれの機関にお問い合わせください。
☎047-325-7378
(平日9:30~17:00受付)
法律相談予約専用ダイヤル
0120-25-7378
(24時間受付)
「相談したいけど…」と迷われている方、どうぞお気軽にご相談ください。あなたの不安や悩みを解決するお手伝いをいたします。