不動産取引、知的財産から離婚・遺言・相続まで。
あらゆるお悩みに、各分野に精通した弁護士が迅速に対応いたします。
Q
遺留分減殺請求権が行使されると、具体的にどのような効果が生ずるのでしょうか。
例えば、以下の例では、Aさんが遺贈により不動産を取得したことにより、Bさんの遺留分がされることになりますので、Bさんが遺留分減殺請求権を行使した場合、Aさんに対する遺贈はBさんの遺留分を侵害する限度で効力を失い、不動産はAさんとBさんの共有状態になります。
例
被相続人(亡くなった人)Xさん
相続人 Xさんの長男 Aさん
長女 Bさん
相続財産 不動産Pのみ
その他生前の贈与等はなし。
Xさんは遺言により、Aさんに不動産Pを遺贈した。
この場合、BさんはAさんに対し、不動産Pについて、自分が共有持分を有することになった持分割合(例の場合は、4分の1)について、所有権の移転登記手続を求めることが出来ることになります。
なお、例えば不動産Pが賃貸アパートで、賃料収入などがあった場合、AさんはBさんに対し、遺留分減殺請求権の行使があった日以後の収益を返還しなければならないことになることから(民法1036条)、注意が必要です。
弁護士費用は
をご覧ください。
☎047-325-7378
(平日9:30~17:00受付)
法律相談予約専用ダイヤル
0120-25-7378
(24時間受付)
「相談したいけど…」と迷われている方、どうぞお気軽にご相談ください。あなたの不安や悩みを解決するお手伝いをいたします。